こんにちは、М字はげジロウです。
わかめが髪にいいと思っている人は少なくありません。
髪が薄くなってきたら、せっせと食べている人もいますから。
しかし、残念ですがわかめを食べたからといっても、その栄養が髪の毛になるわけではないのです。

というのも、わかめを含む海藻には、髪の毛の材料となるタンパク質がほとんど含まれていません。

えー、じゃあわかめ=ふっさふさは都市伝説なの?

しかし、食べても無駄とは言ってません。
だから、あきらめてはいけません。
ただ、海藻類に含まれるヨードという成分は、血流の流れを促す働きがあるので、間接的に抜け毛や薄毛を予防します。
そこでまず大事なのが、髪を育てるためには栄養を届ける血液が大切です。
そのため、流れをよくしないと、頭皮に栄養が届きません。
だから、心臓から遠くの手足や頭皮まで血液が行き届きかせ、頭皮の血流もよくする必要があります。
血流を良くするためには、いつもの食事にちょっとプラスするだけで、育毛に効果がある食材をまとめてみました。
またこれらのお話は「世界一簡単な髪が増える方法の本を見る」という本を読んで勉強してまとめています。
髪の悩みについて自分を助けてれた、ためになる本です。
ハゲや薄毛に良い食べ物!おすすめの「4つの食材」
- ショウガ
- 唐辛子
- シナモン
- 味噌
ショウガ
この中で特に代表的な食材はショウガです。
ショウガは辛味成分に、体を温め血行をよくする働きがあります。
おすすめの食べ方は、カレーやスープ、味噌汁、炒め物などです。
これだけなので、毎日簡単に食べれますね。
唐辛子
唐辛子に含まれているカプサイシンという成分が、血流を良くします。
ただ刺激が強いため、胃腸が弱い人や食べすぎには注意ですよ。
私は、ダイエットの時に塩分を少なめにして、夜ごはんはペペロンチーノで食べてましたよ。
塩は調整が効きにくいので、毎日味が変わるか飽きも来ないのでオススメです。
シナモン
シナモンは血管を拡張し、先ほどもお話ししたように、血液の流れをよくする働きがあります。
炎症を起こした毛細血管を修復する働きもあります。
おすすめは、バターを塗ったトーストにかけて食べたり、コーヒーや紅茶に入れると摂りやすいです。
また、野菜の煮込みや肉料理に使うのもありです。

シナモンの独特のニオイが苦手っす!

ショウガやごま油などと一緒に使うと、シナモンの風味を抑えることができ、やわらぎますよ。
他には、味噌も血行を良くするので、味噌汁を飲むのもおすすめです。
ただし、高血圧で暑がりな人がシナモン、ショウガ、ナツメ、味噌を積極的に食べてしまうと、代謝がよくなり熱がこもりやすい、のぼせが強くなり、0字タイプの薄毛になりやすいので、要注意です。
いかかでしたか?
ハゲや薄毛に良い食べ物は、たったのこれだけです。
難しい専門用語もなければ、高価な食材でもなく毎日食べようと思えば簡単に食べれる食材です。
料理ができる人は、これらを混ぜて工夫して食べてくださいね。
どうしても料理が食べれない人は、亜鉛入りのサプリを飲んだ方が早いです。
次に、血行がいい人悪い人にオススメの食材をまとめました。
血行がいいか悪い人におすすめの食材
血行が悪いタイプといいタイプの特徴をまとめてみました。
血行が悪い人におすすめの食材
- 10分以上歩いても体がポカポカしてこない
- 腹や尻をさわるとヒンヤリしている
- 水を飲むのが苦手
- プールや川で水に浸かるのが苦手
- 手足が冷たい
- 舌のコケが白く分厚い
- まぶたをめくると白っぽい
- 冷房対策として上着をはおる
- 頭痛や肩こりがある
- 胃もたれすることが多い
この中で、多くあてはまる人は血流をよくする食材を摂ったほうがいいです。
血流を良くするオススメの食材は、シナモン、味噌、ショウガ、ナツメです。
血行がよい人におすすめの食材
- 顔が赤い
- 爪が赤い
- 筋肉質である
- 飲み物には氷を入れるのが好き
- 血圧が高い
- 暑がりで手足も温かい
- 胃もたれはほとんどない
- サウナの後の水風呂が好き
- 体が丈夫なほうである
- 薄い味が好き
この中で、多くあてはまる人は、ゴーヤ、パイナップルやマンゴーなどの南国フルーツ、レタス、豆腐など、のぼせを冷ます食材を積極的に選んで食べた方がいいです。
これらをどんどん食べて、頭皮の血行をよくして、髪の毛に栄養が届くようにします。
ただ、中にはあまり食べ過ぎないほうがいい食材もあります。
次に、一人暮らしの人や食事が作れない人の注意点をまとめました。
カツ丼はM字ハゲ、ラーメンは0字ハゲの原因になる!
毎日、同じものばかり食べ続けると、髪の毛によくないです。
特に男性は、丼ものやラーメンなどを食べることが多く、昼も夜も同じメニューの場合があります。
実は、食べ物の好みによってある程度、薄毛のタイプを予測することができます。
まず、かつ丼をはじめとして、ハンバーガや焼肉などの脂っこいものを好んで食べる人は「M字ハゲタイプ」「A字タイプ」になりやすいと言われています。
なぜなら、脂っこいお肉ばかり食べていると、目の疲れがどんどん溜まり、眼精疲労になりやすくなるからです。
眼精疲労を解消するために、視力をサポートするDHAが入ったアジやサバなどの青魚、目の健康維持に欠かせないビタミン類が豊富にはいっている、ニンジンやほうれん草などの緑黄色野菜を食べると効果的です。
また、何にでも醤油をかけたり、ラーメンのように味が濃いものを食べる人は、「O字タイプ」になりやすいですよ!
なぜなら、塩分を多く含む食品を食べると、血圧が高くなり、血液の流れが少しずつ悪くなり、頭頂部の血行が衰えてきます。
だから、血行が悪くなることで、薄毛になり、O字タイプのハゲになると言われています。
ご飯を作るのはめんどくさいできないのは分かりますが、なるべくサラダも一緒に頼んで、ラーメンや唐揚げ、大盛りごはんだけの食べすぎに注意してくださいね。
次は飲み物についてまとめました。
飲み物はお茶とコーヒーよりも常温の水がいい!
味の濃いものやしょっぱいものを食べると、のどが渇きますが、人間のカラダは常に水分を必要としています。
毎日、2~3リットルの水分を、汗や尿や呼吸によって失っています。
そのため、失われた水分はこまめに補給して、体の水分を一定に保つ必要があるのです。
水分が不足すると、血液に粘りが出てくるようになります。
すると血流が悪くなり、体中の毛細血管に、栄養が届きづらくなってしまいます。
体重や季節によって飲んだ方がいい水分の量は違いますが、1日1リットルを目安にするといいですよ。
もし、難しいなら、1日500mlからスタートしても大丈夫です。
ちなみに、お茶やコーヒーなどの好きな飲み物は、この中に含まれません。
純粋に水で飲むべき量が、この量なのです。
また、水はできるだけ常温で飲むようにしたいものです。
なぜなら、冷たい水は内臓を冷やし血行を悪くします。
また、1度にがぶ飲みすると、体に行き渡る前に、おしっことして出されてしまいます。
水を飲むタイミングは「喉が渇いた」と思う前に、少しずつ口にするのが理想です。
またご存じのように、お茶やコーヒーには、水以外にカフェインなどの他の働きをする成分が含まれているからです。
特にカフェインはトイレを近くする利尿作用があるため、お茶やコーヒーを1日に必要な水分量に、入れないようにした方がいいです。
最後におまけでタバコは吸ったらハゲるのかについてまとめました。
タバコを吸う人は本当にハゲるの?
タバコに含まれているニコチンは、目の神経を刺激して、成長ホルモンによって肝臓などから分泌が促進されるインスリンに類似した働きを持つ、インスリン様成長因子(IGF-1)をふやすことが分かりました。
それなら「タバコは体にいいってこと?」と思うかもしれませんが、実はそうではありません。
タバコは吸いすぎると、ニコチンの過剰な作用で、かえって脱毛の原因の一つIGF-1を減らしてしまうと考えられます。
たとえば頭頂部の薄毛について、こんな事例がありました。
タバコを吸っている人と、2ヵ月間禁煙した人の頭頂部の髪を見てみたら、禁煙した人の薄毛が改善したというのです。
やはり、喫煙にによる過剰なニコチン摂取は、IGF・1を減らして、脱毛を起こすと考えられています。
タバコをやめると食欲が増して、太る人も多いのも事実です。
タバコに含まれるニコチンは胃腸の知覚神経を刺激し、満腹感が出して食欲を抑えていると考えられていて、禁煙でイライラするのは、喫煙した時に起こるIGF・1の増加がなくなるためと言われています。
禁煙で食欲が旺盛になった時は、唐辛子や大豆などを食べることで、胃腸の知覚神経を刺激して、食欲を落とすことができますよ。
タバコの吸いすぎは、脱毛の原因になります。
もし、禁煙で食欲が出て困ったら、大豆や唐辛子を取ることで食欲を抑えることができますよ。
いかがでしたか?
簡単なお話でしたが、まずはこれだけでも今から出来るはずです。
ショウガやシナモンも安いし、たばこも今から禁煙してみてください。
まずは、簡単にできるところから初めて見てくださいね。