こんにちは、M字はげジロウです。
男性ホルモンが原因の脱毛症を男性型脱毛症と呼びます。

実は男性だけでなく、最近になって女性にも男性型脱毛症は起こり、女性の場合は女性男性型脱毛症(FAGA)といいます。
女性は、男性にはない生理があり、女性ホルモンによって男性ホルモンを抑えている状態です。
個人差はありますが40代後半ごろから、生理が終わる閉経になり女性ホルモンの分泌量が減るため、卵巣や副腎で作られている男性ホルモンの影響を受けやすくなり、男性型脱毛症が生じると言われています。
男性型脱毛症は血中の男性ホルモン「テストステロン」が毛乳頭細胞が男性ホルモン受容体と結合して起こります。
そこで、薄毛のタイプ別、体、普段からの生活についてそれぞれの原因と対策方法をまとめました。
30代から女性の脱毛症の6つのタイプ
- びまん性脱毛症
- 分娩後脱毛症(ぶんべんごだつもうしょう)
- 牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)
- 円形型脱毛症
- 脂漏性脱毛症(しろうせいだつもうしょう)
- ひこうせい脱毛症
女性の薄毛のタイプは上の6つに分けることができます。
それぞれのタイプの特徴をまとめてみました。
びまん性脱毛症の特徴
女性の薄毛でもっとも多いタイプです。
生え際が後退するのではなく、髪の毛全体が薄くなり、脱毛部分の境界がはっきりしない症状です。

主な原因は、老化・ストレス・極端なダイエット・誤ったヘアケアなどが考えられています。
分娩後脱毛症(ぶんべんごだつもうしょう)の特徴
女性の場合、妊娠後期には女性ホルモンが増加し、抜け毛が減少します。
このとき、髪の毛はヘアサイクルの成長期を維持している状態です。
ただ、出産後のホルモンバランスの影響によって、成長期を維持してきた髪の毛が、一斉に休止期に入ってしまうため毛が抜けてしまうのです。
牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)の特徴
長期間、髪をキツく縛っていると、頭皮の決まった部分に負担がかかり、その部分だけ抜け毛になってしまいます。
分け目や強く引っぱる部分に起こりやすく、別名でポニーテール脱毛と言われています。
円形型脱毛症の特徴
血液中のリンパ球が自分の毛根を敵と勘違いして、毛根を攻撃する自己免疫の病気の一種です。
ストレスと関係があると言われていますが、実はまだ科学的根拠は解明されていません。
よく10円ハゲといったりするのは、この円形型脱毛症のことを指しています。
対策としては、血行促進や円形脱毛症や薄毛の改善に効果がある植物由来のセファランチンが入った、育毛剤のCA101薬用スカルプエッセンスが効果的です。
脂濡性脱毛症(しろうせいだつもうしょう)の特徴
皮脂の過剰分泌により、頭皮に炎症が生じて起こる脱毛です。
対処法は、脂質の少ない食生活に変えたり、爪を立てずに指の腹を使って髪の洗い方や頭皮を清潔にし、正しいシャンプーを心がけましょう。
ひこう性脱毛症の特徴
フケが毛穴をふさぐことで頭皮に炎症などが起きて、髪が成長できなくなった状態です。
シャンプーの洗い過ぎや市販の安いシャンプーに入っている洗浄成分の界面活性剤による皮脂のとり過ぎが原因です。
改善方法は、天然素材のアミノ酸入りのシャンプーが入った女性用のマイナチュレシャンプーが効果的です。
脱毛症のタイプのまとめ
女性の薄毛は、男性型脱毛症(AGA)のように特定の部位から髪の毛が生えなくなってしまう症状とは違い、頭髪全体が平等に脱毛していくのが特徴です。
特に、髪の分け目が透けてみるようになるのです。
これをびまん性脱毛症といいます。
また、妊婦から出産後にみられるのが分娩後脱毛症です。
出産後に抜け毛が増えたと悩んでいるひとは、この分娩後脱毛症にかかっている可能性が高いです。

分娩後脱毛症は、先ほどもお話したようにホルモンバランスの変動によって、一時期かなり抜け毛が目立ちますが、1回目の出産後よりも、2回目の出産後のほうがもとに戻るが一般的です。
また、一度目の出産後よりも、2度目の出産後のほうがもとに戻るための時間がかかると言われています。
なぜなら、加齢の影響が原因と考えられているためです。
だから、高齢出産などで体力の回復が遅い場合は、抜け毛の量がなかなか改善されないこともあるのです。
パーマやカラーリングは予想以上に頭皮を傷つけやすい
カラーやパーマは安定していた髪の構造を変えて行うものです。
頭皮へのダメージはことなるものの長く続けていれば、多かれ少なかれ何らかの影響は出てきます。
パーマは髪の強度や弾力性の低下が起こりやすくなります。
また、ヘアカラーと呼ばれる永久染毛剤は、髪の毛の内部から着色するので、毛髪を傷めます。
髪の入れ替わり時期に頻繁に繰り返すと、髪の毛の痛みが蓄積されてツヤやハリが失われたり、切れ毛や枝毛が増える原因にもなります。
髪の毛だけでなく、頭皮にヘアカラーの薬剤がつくことによって、ダメージを与えることにもなります。
分かっている人もいますが、実際にカラーリング剤を使う時に、「まあいいや、私は大丈夫」と言いながら、めんどくさがってパッチテストをしない人がいます。

市販のカラーリング剤を使って自分で染める場合は、必ず少量をつけてみて髪の毛や頭皮に異常が出ないかどうか、パッチテストをしてから確認したほうがいいですよ。
髪の毛のおしゃれは女性にとっては楽しみのひとつです。
負担の少ないものを頻度少なく行うことが、10年、20年後の将来のためにもいいですよ。
ヘアカラー剤・パーマの頭皮へのダメージの影響
頭皮への負担が一番少ないのは半永久染毛剤のヘアマニキュアです。
ヘアマニキュアは髪の内部ではなく表面のキューティクルに薬剤が付くだけなので、染毛効果は数週間です。
永久染毛剤より落ちは早いため、髪の痛みや頭皮への負担も少なくなります。
パーマ
パーマは髪の毛の表面を覆っているキューティクルをはがし、内部の繊維を薬剤でいったん切断してロッドなどを巻いた後、再度、強力な別の薬剤で再結合させたものです。
パーマのダメージは個人差があるが、なるべく回数を減らすようにした方がいいです。
ヘアカラー
ヘアカラーの中でも、色落ちがなく1~2ヶ月間色持ちする永久染毛剤の中で一番ダメージが大きいと言えます。
アルカリ性製品のほうが酸性製品よりも繊毛効果が高く、髪の毛へのダメージが大きいです。
白髪染めもこのヘアカラーの分類に入ります。
ブリーチ
髪の色を抜くブリーチもヘアカラーのひとつです。
これは髪の色を作るメラニン色素を脱色することで、髪の色を明るくします。
髪や頭皮にかかる負担はかなり大きく、頻繁に行うのは避けた方がいいですよ。
縮毛矯正
縮毛矯正は薬剤と熱による刺激を加えるため、ヘアカラー剤やパーマの中では一番髪の毛や頭皮へのダメージが大きくなります。
長期間、縮毛矯正を繰り返し行った人は、後々、抜け毛の量が多くなったと言うケースが多いんです。
クセ毛の人は縮れ毛が気になるかもしれませんが、なるべく間隔をあけて縮毛矯正をかけるようにした方がいいですよ。
パーマをかけるときの注意点
- パーマをかけたときツーンとした刺激臭がある
- パーマ液を頭皮につけたときピリピリするような違和感がある
- パーマをかけた後、頭皮がカユくなったり、かぶれることがある
- 髪の手触りがゴワゴワした感じになった
- 枝毛や切れ毛が目立ってきた
もしこんな症状があるなら、それは髪を物質として処理しているのであり、髪や頭皮のタンパク質への影響まで配慮されたパーマではないですよ。

今まではウェーブが簡単に作れて長持ちする、そのためには髪が傷んだり頭皮がかぶれても、ある程度は仕方がないという考え方が受け入れてきました。
しかし、いくらウェーブが長持ちしても、肝心の髪や頭皮を傷めたら意味がないです。
アルカリパーマをかけて少しでもガザガザした感じがあったら、そのパーマはすぐにやめたほうがいいですよ。
そのまま繰り返したら、髪が完全に死んでしまいます。
応急処置は、良質のヘアクリームで油分を補給することです。
そして、数回の弱酸性トリートメントをして髪を生き返らせてあげます。
その後パーマをかけるなら弱酸性パーマをかけてみてください。
なぜなら、髪の毛自体が弱酸性のため、頭皮や髪の毛に負担がほとんど負担がかからないからです。
弱酸性の効果で一本一本が引き締まった髪が作るウェーブは弾力があって、ガサガサになったり、チリチリになることはないです。
逆にフワッとしたセットをしやすいウェーブが特徴です。
まらアルカリパーマは、髪の毛の表面にあるキューティクルが痛むだけではありません。

繰り返しかけることによって皮膚が膨張し、たるみの原因や、毛穴が詰まって皮膚呼吸の妨げになるのです。
弱酸性パーマはアルカリ性のデジタルパーマと比べると価格が高いです。
でも髪のダメージが少なくて済む特徴があります。
髪とは長いつき合いなので、後悔しないためにもふだんのヘアケアを大事にしてくださいね。
パーマやカラーリングをしてない人はホルモンバランスの関係している
最近「ハリやコシがなくなった」「パサつきやすくなった」「髪の毛が細くなった」など、女性の髪の毛は、加齢以外に血流が悪くなることと合わせ、女性ホルモンのバランスが崩れることも髪質がかわってしまう原因のひとつです。
ただ、これらがすべて薄毛とつながるわけではありませんが、加齢に伴って髪の毛の状態がどう変化すのかを知っておくことは、頭髪チェックをする手助けとなります。
気になる女性ホルモンでよく知られているのが、エストロゲンとプロゲステロンです。
ご存じのように、この2つは女性らしい体つきを維持したり、妊娠、出産に大きくかかわるホルモンです。

髪の毛を保持するために働くとされるのは、実はエストロゲンのほうです。
女性ホルモンの分泌は20歳代がピークです。
30歳を過ぎると徐々に減少し、44から55歳の更年期に急激に下降始めます。
その結果、加齢によってホルモンバランスが崩れるにつれて、髪質にもさまざまな変化があらわれて来るのです。
世代別の髪の毛の特徴をまとめてみました。
20代
女性ホルモンが分泌量ピークである20代は髪の毛の状態もいいです。
髪のハリやコシ、量の多さはピークです。
ただし、質や量には個人差があって、なかには白髪がある人もいます。
30代
徐々に髪の毛が波打ったようなうねりが出てくるようになります。
これは髪が乾燥しやすくなり、空気中の水分を含んでしまうためで、指通りの悪さを感じることもあります。
40から50代
ほとんどの人がこの更年期前後には髪質が低下します。
理由は生理が終わる閉経になるため、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減ります。
そのため、薄毛・白髪が目立つようになります。
60代以降
髪の毛の加齢による変化は出てきて、頭皮の乾燥しやすくなります。
薄毛が気になり始める人もいますが、正常な髪の毛の状態をキープする人もいます。
女性ホルモンは2種類あり、卵巣から分泌され、卵胞ホルモンであるエストロゲンと黄体ホルモン「プロゲステロン」があります。
女性ホルモンの分泌量は、30代がピークで次第に減少します。
これは避けられないことです。
シャンプーすると抜け毛が目立つ!理由は洗い方が悪い?
まず、シャンプーはスキンケアだと認識することが大切です。
ご存じの人もいますが、シャンプーは髪を洗うのではなく、皮膚である頭皮を洗うものです。
頭皮は新陳代謝が盛んで、皮脂分泌や汗腺の働きも活発です。

そのため、頭皮の汚れや皮脂を落として清潔に保つ、これがシャンプーの本来の目的です。
髪の毛の汚れは、お湯で洗い流すだけでほとんどは落ちるため、シャンプーをつけてからは強くゴシゴシ洗う必要はないです。
最近、洗髪後によく抜け毛が目立つようになってきたと感じていませんか?
実際、薄毛や抜け毛に悩む女性の人に多いのは、髪の洗いすぎといわれています。
洗いすぎると頭皮が乾燥して、フケが出やすくなりますよ。
また、頭皮の保護膜として働く皮脂をとり過ぎてしまうことにより、かえって脂っぽくなるのです。
皮脂は出すぎもよくありませんが、必要なものです。
皮脂を洗い流しすぎも頭皮を傷つけてしまう原因になり、抜け毛が目立つ理由です。
頭皮を傷つけない!やさしくできるシャンプーの仕方
ご存じの人いますが指の当て方は爪ではなく指の腹あて先で洗います。
指先で洗うとツメで頭皮を傷つけてしまうからです。
1:手の上でシャンプーを泡立てる
ポイントは手ぐしで髪をすすいだら、シャンプーを手のひらに適量とり泡立てます。
髪に直接シャンプー剤をつけてゴシゴシ泡立てると、余計な摩擦が生じて頭皮に負担がかかるため、注意が必要です。
2:襟足から上へ向かって洗う
襟足から徐々に頭頂部に向かって、頭皮をマッサージするように洗います。
洗う順番は襟足から後頭部→側頭部から頭頂部→前頭部から生え際です。
3:毛の流れに逆らうようにすすぐ
シャワーは下から上に向けて、髪の毛の流れに逆らうように流します。
このときに、コンディショナー(トリートメント)が頭皮に残らないようにしてくださいね。
4:頭皮にあててためすすぎをする
シャワーを頭皮に当て手のひらにためた湯に頭皮を浸す溜めすすぎで、すすぎ残しを防止します。
これはよく、美容院でシャンプーをしてもらう時にやってもらう方法です。
最後に、髪は濡らしたらすぐに乾かしてくださいね。
また、ブラッシングで髪をとかすときに無理に引っぱらないことを意識してくださいね。
使っているシャンプーは大丈夫?
とくに薄毛や抜け毛で悩んでいる人は、安いからと市販のシャンプーは使うのはよくないです。
なぜなら、洗浄力が強い界面活性剤が含まれているからです。
洗浄力が強いものを使うと、頭皮を保護している皮脂を必要以上に洗い流してしまいます。
市販のシャンプーでアミノシャンプーをうたっているものの中には、ごくわずかにしかアミノ酸が入っておらず、他にも界面活性剤のコーティング剤などが使われていて、頭皮や髪に負担をかけてしまいます。
たとえば、コンディショナーやトリートメントは使えば使うほど、洗い上がりはキレイになりますが、髪の毛のキューティクルが痛み、髪の毛のたんぱく質が変性して髪の毛が痛みやすかったりします。
皮脂はベタ付くからイヤだと思うかもしれませんが、皮脂は頭皮を守る役割をしています。
そのため、洗浄力の強いシャンプーで洗ったあと、界面活性剤が入っているコンディショナーやトリートメントを使うと、頭皮を傷つけてしまいます。
皮脂もある程度必要なため、先ほどもお話したようにシャンプーには天然素材を使ったアミノ酸シャンプーがおすすめです。
とくに天然素材を使ったマイナチュレ育毛シャンプーで、抜け毛を減らしていけば、薄毛から回復する近道といえます!
髪の毛は季節替わりで抜けやすくなる?
夏の暑さによる頭皮の疲れや夏の強い紫外線で頭皮が傷つくため、とくに9月に抜け毛が多くなります。
一般的に健康な人でも1日の抜け毛の本数は、50本から100本程度と言われています。
極端な事を言うと、髪を洗うたびに100本抜けても問題ないですよ。
また、洗う時に髪が抜けるというよりも、切れるということもあります。
通常、ヘアサイクルのステージごとの期間は、成長期で、4年~6年です。

退行期は3週間程度で、休止期は3ヵ月から4ヵ月です。髪の毛全体の85%程度の毛は成長期にあり、退行期にあるものが1%程度ですよ。
休止期のものが15%程度あるので、健康な人は毎日50~100本抜けても問題ありません。
これは、普通のことなのであまり気にしないでも大丈夫です。
バランスの悪い生活は薄毛の原因になる
たとえば、肉類や油ものの摂りすぎは、薄毛や抜け毛の原因と言われています。
髪を健康に保つためには、良質のたんぱく質・ビタミン・ミネラルが欠かせません。
髪の毛はタンパク質でできています。
だから、タンパク質を運ぶための燃料(糖分)と代謝を助けるオイル補酵素ビタミン・ミネラルなども必要です。
そのため、いい髪の毛を作るには栄養バランスのとれた食生活を意識する必要があります。
育毛に亜鉛は必要な成分
栄養素のなかで、とくに髪の毛に関係しているのが亜鉛です。
亜鉛は細胞分裂や再生に役立ちます。
そのため、亜鉛が不足すると髪の毛の成長が遅くなったり、細くなって切れ毛・抜け毛を起こすことがあります。
亜鉛は体内で作ることができないため、食事で摂取する必要があります。
亜鉛が含まれている食品は以下の通りです。
- 魚介類(カキ・タニシ・ホヤ・ホタテ・カラスミなど)
- 肉類(豚レバー・牛肩肉・牛もも肉など)
- その他(玄米ご飯・糸引き納豆など)
ただ、仕事の都合や時間がなく、規則正しく毎日食べることは難しいという人もいると思います。
そんな人には亜鉛など育毛効果にいいサプリメントを利用するのが便利です。

体の調子を整え、髪の毛にいいと言われる亜鉛や葉酸、植物エキスを中心とした成分が配合されているものに、女性用のマイナチュレサプリがあります。
最近バランスが悪い食生活やストレスがたまっている、睡眠不足が酷いと言う人にもオススメです。
30代から脱毛症におすすめの育毛剤は?

育毛剤はさまざまなものが販売されていますが、選び方で一番重要なのは有効成分がきちんと入っているかどうかです。
育毛剤は頭皮の保湿をしたり、血行をよくしたり、頭皮の炎症を抑えたり、アレルギーを出にくくするのが目的です。
薄毛は、改善の変化が出る人とそうでない人もいます。
この差の理由は、髪を作る毛母細胞にあり、たとえ育毛剤をつけても、有効成分が皮膚の奥にある毛母細胞に浸透するまでに表面を流れ落ちたり、蒸発したりして十分に浸透しないことが多いためです。
また、有効成分の濃度が高ければより浸透度も高まります。